ドキュメンタリー映像『DIALOGUE WITH ANIMA』上映会&トークショー

「目に見えないものはある」といまも強く信じられる遠野において、死や魂はどんなものと考えられてきたのか。そうした遠野の死生観は現代とどう接続しうるのかをテーマとした新作ドキュメンタリー作品『DIALOGUE WITH ANIMA』の上映会と関連トークショーを開催します。

開催日時

会 場

11月19日 (金) 17:00 – 19:00(事前予約制

あえりあ遠野 中ホール
〒028-0524 岩手県遠野市新町1-10

動画再生
DIALOGUE WITH ANIMA Soundtrack

妖怪伝承で知られる岩手県・遠野市を舞台に、日本土着の死生観について訪ね歩いた短編ドキュメンタリー作品『DIALOGUE WITH ANIMA』。このサウンドトラックに、5名のアーティストが参加した。北海道を拠点に国内外で活動する音楽プロデューサーのKuniyuki Takahashi、ビートメイカーのDAISUKE TANABE、また元OOIOOのドラマーであり、現在は鳥取の森のなかで音の実験に取り組む音楽家 OLAibiや、kafuka、Saskiaがそれぞれ新作を提供。またマスタリングエンジニアは、サウンドクリエイターのYosi Horikawaが担当した。

トークショー①遠野における魂のゆくえ

遠野の歴史・文化に精通する専門家たちが、遠野に色濃く残る死生観を語るセッション。

赤坂憲雄(民俗学者)

1953年、東京都生まれ。専門は民俗学・日本文化論。学習院大学教授。『岡本太郎の見た日本』(岩波書店)でドゥマゴ文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。『異人論序説』『排除の現象学』(ちくま学芸文庫)、『東西/南北考』『武蔵野をよむ』(岩波新書)、『性食考』『ナウシカ考』(岩波書店)など著書多数。

多田 宜史(遠野郷八幡宮 禰宜)

1980年生まれ。岩手県遠野市出身。岩手県遠野市鎮座「遠野郷八幡宮」で神職として働く。著書に『教訓で読み解く遠野物語』『社務ねこオトラ(上下巻)』を電子出版。

大橋 進(郷土史家)

元NPO遠野物語研究所副所長、現遠野市史編纂委員会委員長。長年にわたって岩手県内で高校教師を務めた後、現在は郷土史の研究を精力的に行っている。2017年1月にto knowのメンバーと出会ってから顧問としてプロジェクトに参画し、毎月メンバーと顔を合わせながら知識や経験を伝えている。

トークショー② 見えざるものに耳をすます

ドキュメンタリー作品にサウンドトラックを書きおろしたアーティストたちによるトークセッション。

KOM_I

歌手・アーティスト。1992年生まれ、神奈川育ち。ホームパーティで音楽活動の勧誘を受け歌い始める。「水曜日のカンパネラ」のボーカルとして、国内だけでなく世界中のフェスに出演、ツアーを廻り、その土地や人々と呼応しながらライブパフォーマンスを創り上げている。好きな食べ物は南インド料理。趣味は世界各地に受け継がれる祭祀や儀礼を見学すること、唄や踊りを習うこと。音楽活動の他にも、モデルや役者、ナレーターなど、様々なジャンルで活動している。

OLAibi

モンゴルをルーツに持ち、18歳でドイツに渡り電子音楽や現代音楽に触れる。その後、太鼓を中心としたマルチアーティストとして活動を始め、OOIOOのドラマーとして活動後、広大な森に移り住み 年月をかけ森の生物の生態と音を録り続けている。様々な国、民族の言語を全てカタカナに置き換え、語感と言霊を頼りにリリックを綴り、そこにドラム、民族楽器、おもちゃのキーボードなどをサンプリングしたビートと、住まう森の音を織り重ねパフォーマンスを行っている。

Kuniyuki Takahashi

札幌を拠点に活動するKuniyuki Takahashi。彼の音楽は、国境を問わず常に独特の世界観を持ち、世界各国のプロデューサー、DJから高い評価を得ている。DJ NatureやVakulaなどの海外アーティストとの共作を行い、2017年sound of speedよりこれらの共作をまとめたアルバムがリリースされる。国内のアーティストでは、サカナクションの楽曲”サンプル”を、また奄美島唄の唄者”朝崎郁恵”や、アイヌの伝統歌を歌うグループ”マレウレウ”などのremixを行う。

DAISUKE TANABE

偶然の重なりから初ライヴはロンドンの廃墟で行われた大規模スクウォットパーティー。2006年、紆余曲折を経てリリースした初のEPがBBC Radio1 Worldwide Awardにノミネートされ、その後も世界最大規模の都市型フェスSónar Barcelonaへの出演、イタリアでのデザインの祭典ミラノサローネへの楽曲提供等幅広く活動中。釣り好き。

ファシリテーター

富川 岳 (株式会社 富川屋 / to know)

to know 代表。1987年 新潟県長岡市生まれ。デジタルエージェンシーspicebox(博報堂常駐含む)を経て2016年に遠野に移住。Next Commons Labの立ち上げを経て、ローカルプロダクション「富川屋」として独立。2017年 to knowを仲間と立ち上げ、フィールドワーク、リサーチ、小学校の演劇プロデュース、商品開発・出版事業などをしている。岩手ADC2018グランプリ受賞作品等をプロデュース。明治創業の実家「富川屋」の鮭の味噌漬け販売事業もほそぼそと展開中。郷土芸能舞い手。

塚田 有那 (一般社団法人Whole Universe)

一般社団法人Whole Universe代表理事。編集者、キュレーター。世界のアートサイエンスを伝えるメディア「Bound Baw」編集長。2010年、サイエンスと異分野をつなぐプロジェクト「SYNAPSE」を若手研究者と共に始動。16年より、JST/RISTEX「人と情報のエコシステム(HITE)」のメディア戦略を担当。近著に『ART SCIENCE is. アートサイエンスが導く世界の変容』(ビー・エヌ・エヌ)、共著に『情報環世界 – 身体とAIの間であそぶガイドブック』(NTT出版)、編集書籍に長谷川愛『20XX年の革命家になるには-スペキュラティヴ・デザインの授業』(ビー・エヌ・エヌ)がある。